平成29年度の記録

News & Topics

2017

【SSH】理数セミナーⅡが行われました

 平成30年3月19日から21日まで2泊3日の日程で2年理数科の生徒を対象にした理数セミナーⅡ(筑波研修)が開催されました。

 初日は高エネルギー加速器研究機構を見学しました。広大な敷地の中、バスで移動しながら施設見学を行いました。 高度な研究施設を見学することができ、生徒にとって貴重な体験になりました。

 2日目は筑波大学での研修を行いました。筑波大学についての概要説明、プラズマ研究センター見学、 計算科学研究センター見学、模擬講義、中央図書館見学と盛りだくさんの内容でした。天候の関係で、 残念ながらセグウェイ試乗体験は出来ませんでしたが、筑波大学について理解を深めることができた研修でした。 2日目の夜は、東京大学、筑波大学、獨協医科大学などに進学した本校OB・OGの方に来て頂き、交流会も実施し、高校生活につい てのアドバイスなどをして頂きました。

 最終日、3日目は筑波宇宙センター(JAXA)での研修でした。 敷地内をバスで移動し、普段見ることができないような施設を見学することが出来ました。

 以下、参加した生徒の感想です。

 「私は筑波大学でスパコンの話を聞いたことが印象に残っています。 計算科学ではスパコンを使って宇宙に関する研究が出来ることを知り、 興味がわきました。また、KEK(高エネルギー加速器研究機構)では、 海外の国と共同研究をしていて、筑波は国際的な都市ということを実感しました。 宿泊先にも外国の方が多くいて、広告が英語だったりと、もっと英語を勉強したいと思いました。 2日目の夜に鶴南の先輩方から話を聞けたことも刺激になりました。 やるべきことを教えてもらったり、アドバイスをもらい 、先輩方のように進路を決めたいと思いました。 JAXAの「きぼう」管制室では、日本とアメリカの管制室が中継されていたり 、宇宙飛行士との会話はすべて英語だったりすることに憧れを感じました。 理数セミナーⅡを通して、勉強を頑張らないといけないと痛感しました。」

 理数セミナーⅡの実施に伴い、関係者の皆さん、ご協力ありがとうございました。 内容の濃い、充実した研修が実施できました。研修で得たことを今後の学校生活に 活かしていきたいと思います。


20180319001 20180319003
20180319004 20180319004

【SSH】校長最終講義が行われました

 3月16日(金)の1校時(55分)に京谷校長先生による数学の授業が行われました。
 1年生と2年生の生徒を対象にして、教科書からでは学べない数学の話を熱く語っていただきました。

 「有理数」と「無理数」の関係を定義による説明ではなく、分数や比からの解釈と英単語からの解釈を交え、 接頭語「ir」による英語表現の話に発展していきました。
 受験期の3年生に「受験は団体戦」「集団の知性」の話をしますが、 その根底にあるものはセンター入試後の学力の伸びが本当の戦いであり、 その最後の期間の調整が合否を分けるため、 片対数グラフを用いて2ケ月のスタートの違いは、 ゴールで3倍のパフォーマンスの違いがあり、 あと1ヶ月あったら合格できたという反省を数定量的根拠による説明を生徒に伝え、 2年生の生徒は新年度に向け、 決意を新たにしたようです。

 微分積分によって自由落下の速度と落下距離の数式の関係を導き、 近代数学と現代数学の本質を校長先生の独自解釈によって語っていただきました。 最後は時間の関係で「正の数はどのように分布しているか?」という問いを残して講演を終了しました。
この話の続きを聞きたい生徒は校長室のドアをノックすることと思います。

 定年退職のため今年の三月で教員人生にピリオドを打ちますが、4月からの活躍を期待し温かい生徒の拍手が鳴り止みませんでした。 京谷校長、貴重な講演ありがとうございました。


20180316001 20180316002
20180316003 20180316004

【SSH】鶴南ゼミ(探究)【数学】小学校で活動してきました

 数学ゼミ「教え方による知識の定着の違いin小学校」の研究の一環として小学校で授業実践をしてきました。





鶴南ゼミ(探究)【化学】

 鶴南ゼミ(探究)【化学B】では「災害時における生命線~水から生み出す電力~」というテーマで活動を行っています。

 11月30日(木)のゼミでは、酒田光陵高校環境技術科の先生・生徒をお招きし、マグネシウム電池についての学習会を開催しました。

 酒田光陵の生徒と一緒に学ぶことにより、別の視点からの新たな発見があったりと、有意義な学習会となりました。


20171130001 20171130002
20171130003 20171130004

鶴南ゼミ(探究)【美術】

 鶴南ゼミ(探究)【美術】では「アニメーションをつくる」「巨匠の絵画~作品の中の顔は作者に似るのか?」「ロゴデザインは予想できるか?」の3つのテーマで活動を行っています。

 下記写真のグループの11月30日(木)のゼミでは 、アニメーションの撮影で使用されたマルチプレーンカメラについて調査し、そのモデル作成を行いました。


20171130005 20171130006

鶴南ゼミ(探究)【物理】

 鶴南ゼミ(探究)【物理A】では「脳の活性化」というテーマで活動を行っています。

 11月30日(木)のゼミでは 、どんな音楽を聴くと脳が活性化するのかを調べました。


20171130009 20171130010

鶴南ゼミ(探究)【国語】

 鶴南ゼミ(探究)【国語】では「言葉に関すること (国語学)」と「文学作品に関すること (国文学)」について探究活動を行っています。

 今年度は6つのテーマで研究をしています。
「和歌から昔の恋を紐解く」 「その"さ"は、いらなそう?いらなさそう?」
「『カワイイ』って何?」 「藤沢周平 心の故郷~海坂藩の地図をつくってみよう!~」
「真の美しい草花は何だ!?」 「菅原孝標女が見た世界 ~更級日記と仏教観~」

 11月30日(木)のゼミでは、中間発表会・台湾での発表を踏まえ、論拠となるデータ収集の準備 (生徒向け・保護者向けの言葉に関するアンケートの作成) や、様々な文献をあたって研究対象を増やしたりしました。
 2月の全体発表に向けて研究をすすめているところです。


20171130007 20171130008

鶴南ゼミ(探究)【地学】

 鶴南ゼミ (探究)【地学】では「インターネット望遠鏡を用いた月までの距離の測定」というテーマで活動を行っています。

 11月30日(木)のゼミでは、ニューヨークと日本で同時観測した月の画像を使い、目印となるクレーターの視差を測りました。 今後はこのデータから月までの距離を算出します。


20171130011 20171130012

鶴南ゼミ(探究)【数学】

 鶴南ゼミ (探究)【数学】では、「素数の判定方法」をテーマに活動しています。

 11月30日(木)のゼミの時間では、エクセル (マクロ) で素数の判定するための条件について研究しました。


20171130013 20171130014

平成29年度 鶴南ゼミ全体発表会のご案内

 平成30年2月8日(木)9時30分~15時40分、本校体育館・鶴翔会館にて 「鶴南ゼミ」全体発表会が開催されます。

 SSH研究活動の一環として2学年生徒全員が取り組んでいる「鶴南ゼミ(探究)」の成果発表となります。

 参加自由となっておりますので、学校関係者に限らず、保護者の方々・地域の方々・企業の方々など、どなたでもご参加できます。

 みなさまのご来校お待ちしております。是非いらしてください。

日程
9:30 ~ 9:45開会行事体育館
9:45 ~ 11:50ポスター発表 (40分 x 3グループ)
11:50 ~ 12:50休憩・昼食
12:50 ~ 13:50ステージ発表① (10分 x 5テーマ)鶴翔会館
13:50 ~ 14:00休憩
14:00 ~ 15:00ステージ発表② (10分 x 5テーマ)鶴翔会館
15:10 ~ 15:40閉会行事体育館

SSHh29semi

20180130001

鶴岡南高校数学特別講座

10月4日(水)鶴翔会館にて数学特別講座が開催されました。

講座名「わくわく数の世界の大冒険」として、サイエンスナビゲーターの桜井進先生からご講演いただきました。

桜井先生は本県出身で4年前にもご講演いただいております。今回は身近な事象から宇宙にいたるまでの幅広いお話、 そして幼少時代の先生ご自身のお話などもあり、大変興味深い内容でした。

生徒からの質問にも丁寧な解説を交えて応えてくださるので、会場からはどんどん質問が出て限られた時間では収まらないほどでした。

多くの生徒が数学に対する考え方、感じ方が変わっていった大変有意義な時間でした。

20171004001 20171004002
20171004003 20171004004

鶴翔アカデメイア

 10月4日(水)、鶴翔アカデメイアが開催されました。

 本行事は1,2学年生徒の進路意識向上と学習意欲の向上を目的とし、 大学の教授等をお招きし、大学の講義に準じた内容をお聴きするという模擬講義です。

今年度は、東北大学5名、山形大学4名、新潟大学1名、秋田大学1名、 そして国立がん研究センター・鶴岡連携研究拠点がんメタボロミクス研究室から1名、 計12名の教授・准教授・講師の先生をお招きしました。

 生徒たちは自身の興味関心に応じて選択した講義を、大学の講義と同じ90分間受講しました。 基本的な事柄から最先端の研究まで、たくさんのことを学ぶ機会となりました。

20171004005 20171004006
20171004007 20171004008

平成29年度 「鶴南ゼミ」中間発表会の開催について

 10月12日(木)13時50分~16時45分、本校・体育館にて「鶴南ゼミ」中間発表会が開催されます。

 SSH研究活動の一環として2学年生徒全員が取り組んでいる「鶴南ゼミ(探究)」の、現時点での成果発表となります。

 参加自由となっておりますので、学校関係者に限らず、保護者の方々・地域の方々・企業の方々など、どなたでもご参加できます。

 みなさまのご来校お待ちしております。是非いらしてください。

20170907001

鶴南ゼミ(基礎)【社会】

 鶴南ゼミ(基礎)【社会】では、8月29日(火)に本校旧職員の守屋裕孝氏をお招きし、ご自身のご経験から、 自然教室等を通しての地域貢献のあり方や、高校生に向けて生きる上での人生訓などを講演していただきました。

20170829001 20170829002
20170829003 20170829004

鶴南ゼミ(探究)【英語】

 7月6日(木)、英語ゼミの生徒たち5人が朝暘第三小学校に行ってきました。

 英語ゼミでは生徒たちが各々研究を進めていますが、その中に「小中高大連携プログラム も兼ねた小学校での授業を実践するグループがあります。小学校の教育に興味関心がある生徒たちがメンバーです。

 事前に三小の本間先生に現在の小学校における英語教育についてご指導していただき、 テスト期間の忙しい時期に授業の準備をし、当日6年1組と2組の生徒たちと楽しく英語活動をしてきました。

 研究課題は「日本の英語教育とフィンランドの英語教育の違い」というもので、 今回は大人数での授業と少人数での授業の効果の違いを実践・検証しました。

 授業内容は「Where is ~ ?」の疑問文に「It's on / in / under ~ .」を使って答えるというものです。 前置詞の概念を、ぬいぐるみなどを使って分かりやすく説明しました。

 初めての授業でしたが、小学生たちが楽しく活動してくれたので、ゼミの生徒たちにとっても充実した活動になりました。 今後、より良い授業になるように改善し、また訪問する予定です。

20170706001 20170706002
20170706003

鶴南ゼミ(基礎)【社会】

 鶴南ゼミ(基礎)【社会】では7月11日(火)に、山形県立中央病院麻酔科の須田拓郎氏(本校OB)を招き、 医療従事者を目指した高校生時代の話や地域医療の在り方などを講演していただきました。

20170711001 20170711002
20170711003 20170711004

鶴南ゼミ(基礎)【社会】

 鶴南ゼミ(基礎)【社会】では6月27日(火)に、本校OBの佐藤裕太氏を招き、 農業における鶴岡の地域活性化の展望や花笠踊りなど地域文化を通しての地域交流や国際交流の在り方などを講演していただきました。

20170627001 20170627002
20170627003 20170627004

鶴南キャリアプログラム 起業セミナー&企業説明会

 平成29年6月22日(木)、起業セミナー&企業説明会が開催されました。

 鶴南キャリアプログラムの目的は次のとおりです。

  • 鶴南の生徒に対して、地域を支える大切な役割があることを理解させ、積極的に地域活性化の取り組みを行うことができる「人財」を育成する。
  • 大学卒業の資格を持つ若者を求める企業に集まって頂き、高校生に対してどのような人材を求めているか説明することで、生徒達がより積極的に大学での学習を具体的に取り組めるようにする。
  • 庄内の優良な企業を紹介することで、地域に対する誇りを養うと共に、将来庄内に戻って仕事をすることを考える機会とする。また、起業の説明をすることで新規事業を掘り起こし、地域を活性化する人材育成する。
20170622001 20170622002
20170622003 20170622004

鶴南ゼミ(基礎)【英語】

 鶴南ゼミ(基礎)【英語】では、英字記事で取り上げられている話題について、現状・背景・原因について考え、自分たちなりの解決策を話し合い、発表を行います。

 図や写真・イラスト等を使用しながらわかりやすい英語で伝える力も身に付けます。

20170530001 20170530002
20170530003 20170530004

鶴南ゼミ(基礎)【化学】 2クラス目スタートしました

 5月16日(火)、1年鶴南ゼミ基礎(化学分野) 2クラス目スタートしました。

 化学分野の3回の探究活動は、中学まで学習してきた内容をもとに基本的な実験操作を行います。

 実験結果を予想して実験を行い、何故予想された結果が出ないのか。 何が原因なのかを班毎に考察させ、仮説を立て、それを検証する為の実験計画を立てます。

 1回目は、物質の成り立ちについて確認し、演示定性実験、飽和溶液の作成と再結晶の実験を行いました。 再結晶で生じた物質を予想し、その予想した物質を確認、証明する為の実験計画を次回まで立てて提出することになっています。

20170516005 20170516006
20170516007 20170516008

鶴南ゼミ(基礎)【生物】

 鶴南ゼミ(基礎)【生物】では、1年生の各クラスが3週にわたり実験を行っています。

 今回は、学校前の鶴岡公園のお堀から水を採取し、その中の微生物の観察を行いました。

20170516001 20170516002

 顕微鏡の使い方を思い出しながら、微生物を探し出し、スケッチ等を行いました。

20170516003 20170516004